生きることは食べることに他なりません。
むし歯治療はそんな命の本質を支えます。
むし歯菌の酸によって
歯の表面を溶かす「脱灰」
私たちの口の中には様々な種類の細菌が存在し、その中にはミュータンス菌と呼ばれるむし歯の病原菌がいます。ミュータンス菌は、私たちが摂取する食べ物や飲み物に含まれる糖分を栄養にして増殖し、周囲にネバネバのグルカンという物質を作り出します。
グルカンが歯に付着して、細菌が塊となりプラークが形成されます。グルカンの中の細菌が乳酸を作り出すことによって、プラークの中が酸性に傾きます。プラークが付着している歯の表面のエナメル質が乳酸によって溶けてしまい、エナメル質が酸によって溶けることを脱灰と言います。
ミュータンスレンサ球菌が歯に付着して、糖分を栄養にして増殖し、グルカンという物質をつくる
さらに増えてグルカンに包まれた細菌の塊となりプラークを形成する
酸によって溶かされた歯を
修復する「再石灰化」
唾液にはむし歯菌によって酸性に傾いた状態を中性に戻す緩衝作用があり、エナメル質を溶かすまで酸性に傾いたお口の中もしばらくすると中性に戻ります。さらにミネラルの溶け出した歯の表面にカルシウムやリン酸を補給し、新たにハイドロキシアパタイトを構成します。このように歯が溶け出す前の健康な状態に戻る働きを「再石灰化」といいます。
お口の中が
酸性に傾く時間が長いと
むし歯のリスクが高まります
食事をするたびに、お口の中では「脱灰」と「再石灰化」が繰り返されます。
むし歯になりかけの状態であれば、再石灰化によって元の健康な状態に戻すことができますが、お口の中の汚れがそのままになっていたり、頻繁な間食や常にダラダラと甘いものを飲むなどしていると、再石灰化がうまく機能しなくなります。お口の中が酸性に傾く時間が長く、脱灰と再石灰化のバランスが崩れるとむし歯になるリスクが高まります。
砂糖を取り込んだプラークの中では酸が作られ、酸に接する歯には虫歯ができる。